海水濁度改善システム

海水濁度改善システム 施工実例


写真① 硫黄島港全景

写真② ポンプ室と原水タンク

写真③ ポンプ室取水ポンプ

写真④ 濁度改善システム全景

写真⑤ 海水原水と濁度改善海水
実績例
件 名 海水濁度改善システム
工事名 三島村活魚畜養センター地域産物展示販売施設整備
目 的 活魚畜養センター内にいけすを設置し、いけすに供給する透明な海水を造るシステムを構築する
何 故 薩摩硫黄島港は火山由来の硫黄・鉄成分が温泉として湧き出ており茶褐色に濁っている(写真①硫黄島港全景)
この濁った海水の濁りを除去した透明な海水をいけすに供給する必要がある
方 法 フェリー接岸に邪魔しない岸壁の直下に取水口(フート弁付)を設け岸壁から離れた場所の原水タンクへ
コンクリート小屋に設置した取水ポンプで濁った海水を送水(写真②ポンプ室と原水タンク/写真③ポンプ室取水ポンプ)
原水タンクから活魚畜養センター内に設けた反応槽(アルテミア孵化槽を使用)へ送水ポンプで海水を送水(写真④濁度改善システム全景)
反応槽の水位が満杯レベルになると送水ポンプ停止・撹拌機運転・凝集剤投入・反応促進・静置・
排出弁開にてフィルターにてろ過し透明海水を造る(写真⑤海水原水と濁度改善海水)
要 点 凝集剤の選定、ろ過フィルターの選定が最重要
このページの先頭へ